明治の光 内村鑑三---近代日本最大の逆説的存在 [4865781533] :
ログイン
商品検索
詳細検索
Loading
カテゴリ
新着商品...
おすすめ商品...
全商品...
【塩路組おすすめ本!】
たまご会員様動画でご紹介の本
【ひすいこたろうさんの本&CD】
【心温まるセンジュ出版の本棚】
「龍神思考」大杉日香理さんの本
【『生きた仏教』早くも大人気!】
【読書のすすめ小川の今が旬!】
【「悪党」の生き様から学ぶ!】
【逆のものさし講選定本】
これぞ本質!高久多美男さんの本
仁田丸久氏著&「気学」の幻の名著
令和になった今も!安岡正篤氏の名
【いつかは辿り着く易経の本棚】
タテ糸の本物名著!岡田武彦全集
【執行草舟&おすすめ本】
絶対読書 魂の脱植民地化
人間力を上げる岡根芳樹さんの本!
【あさみんのオススメ本コーナー】
【清沢満之ライン】
【カリスマホスト信長さんの本】
【かつての名著復活!】
【石田梅岩ライン】庶民・商人革命
西郷隆盛ライン
MOVIE SMINAR ザ・ストーリーズ
「魂の読書」でご紹介の本
【今こそ!若松英輔氏&池田晶子】
岡潔はすごい!
見えないものを見る!
偉人と会話しよう!
「推定焚書本」
真の5%の人の哲学&日本文学
【ドクスメ定番!原宏一の小説】
【『魂の燃焼へ』でご紹介の本棚】
【贈・クリスマス2019】
【森信三と寺田一清】
【中村天風】
【佐藤芳直】
【白駒妃登美】
【祝入園・入学!春の絵本まつり】
【心温まる絵本】
【子育てママにおすすめの児童書】
【ドクスメおススメ長谷川義史の絵
【絵本・100かいだてのいえシリー
【読み聞かせにぴったり!大型絵本
【絵本館のおすすめ絵本】
精神的復古
【女性におすすめの定番本♪】
心学商売繁盛塾選定本
大人のための伝記
ドクスメスタッフ必読本
【テレビでご紹介の本棚】
【清水克衛】
清水克衛の本でご紹介の本棚♪
【立花大敬】
【好評ドクスメPBセット】
【喜多川泰】
【喜多川泰さんのおすすめ♪】
【松尾健史&おすすめ本】
【西田文郎&オススメ本】
【はんかくさい人創造本】
【植松努♪】
【池間哲郎】
【斎藤一人】
【斎藤一人さんおススメ本】
【子育て本♪】
【葉室頼昭】
★典座(てんぞ)の力★
★時代を牽引する ダーナ★
【プレゼントで最適本】
【食べることは生きること】
【心の科学】
【未来が明るいブッダフェア♪】
【次世代を担う子供たちのために】
【情熱!魂啓発!】
(^_^)v商売繁盛笑門福来 かみ芝居
【あなたの夢は必ず叶う!】
【人間関係の極意 NWB】
【GN(義理人情)心意気】
【宇宙銀行口座開設本】
【持って生まれた能力を磨こう!】
【商売繁盛心得本♪】
【商売繁盛即実践本!】
【仕事が右肩上がり↑】
【気分スッキリ気持ち晴々する本】
【心がちょっと弱くなったら】
【心が即元気になる癒し本】
【読めば読むほど味がでる!】
【アドリブ感覚養成本】
【スピリチュアル】
【日本人に生まれて良かった】
【一度お読み下さい。岡田淳の本】
【人間力を養う!】
【家族で健幸 キパワーソルト】
【足元にいつもルンタ♪】
【ハッピー♪グッズ】
おすすめ [more]
【大人気のため残り約20冊!】仏教ヨーガ入門
2,640円
新着商品 [more]
【センジュ出版最新刊!】ぼくとわたしと本のこと
2,200円
最新のQ&A
サイト上の画像が表示されない
ブラウザかウイルス除去ソフトが邪魔をしているかもしれません。
以下をお試しください。
・http://dokusume.com/〜にアクセスしていることを確認。
・ブラウザのキャッシュファイルを削除する
Internet...
全てのQ&Aを表示する
インフォメーション
配送と返品について
個人情報保護方針
ご利用規約
お問い合わせ
サイトマップ
ニュースレター登録解除
追加情報
店舗案内
商品387/406
拡大表示
明治の光 内村鑑三---近代日本最大の逆説的存在
3,888円
新保祐司著◆今年は、明治維新からちょうど150年がたった年です。 明治政府が急いで行った”近代化”の路線は、今も私たち日本人が 疑わない路線だといっていいのでしょう。しかし、本当にそれでいいのでしょうか? 明治の近代化の立役者といえば、岩倉具視、伊藤博文、大隈重信、山縣有朋などが そうでしょう。しかしこの時代を彼らとはまったく逆の思想を言い続けた日本人も 多くいたようです。その代表が、内村鑑三です。 今までも、内村鑑三の本はオススメしてきましたが、なぜ今、 内村の思想を現代に住む私たちは学んだ方がいいのか? それを明確に教えてくれた本に出会いました。 内村は、先にあげた岩倉具視、伊藤博文、大隈重信、山縣有朋たち、 明治維新の功労者を崇拝するのはやめようといいます。 なぜなら、彼らは無宗教であり物質至上主義だからです。そして、 西洋の文明を神ぬきで技術だけを輸入してしまったからです。それを内村は、 「毒消し無しの毒物を日本に輸入した」と、そんなものを有り難がっていることに対し、 大きな批判者となったのです。 下記に一部ご紹介しましょう。お読みください。 『平成30年は、明治150年である。この記念の年には明治という時代について多方面から様々な回顧がなされるであろうが、もはやその文明開化の達成を称揚するのは余り意味のあることではないだろう。そうではなくて、明治という時代と明治人を貫いている「明治の精神」をとりあげなくてはならない。これが、これからの日本と日本人にとってとても必要なことだからである。 しかし、その「明治の精神」というものは、ある意味で多様な現れをしているであろう。そこで重要なのは、「明治の精神」の中で、代表的「明治の精神」として、誰を問題にするかということである。私は、それは内村鑑三(1861ー1930)だと思う。 明治100年にあたる昭和43年(1968)にも、明治の回顧が行われたが、このときは、明治という時代のとりあげ方も当然、変わってくることであろう。昭和43年といえば、まさに日本の近代のただ中であり、文明開化の明治という観点が重視された。明治の文明開化路線の上に、昭和元祿の繁栄もあったからである。そのときに、「代表的」「明治の精神」とみなされた者は、文明開化、あるいは日本の近代化に貢献した人物に他ならなかった。 しかし、明治100年からの50年の間に起きたことといえば、大きくいえば近代の終焉である。文明開化の路線への疑惑である。この半世紀という長い期間には、様々な政治的変化、多様な経済的変動、文化的な諸事件、いくつもの天災などがあったが、事の本質でいえば、近代の終焉なのである。明治100年のときと明治150年の今回では、「明治の精神」についての見方は大きく変わらなくてはならない。 近代というものを、人間の時代であるとすれば、近代の終焉とは、ヒューマニズムの終焉であり、文化主義の失墜である。そして、人間の時代としての日本の近代に対する最も根源的な批判者であり、近代の終焉がもたらすこのような事態に対峙し得る精神の人は誰かといえば、内村鑑三なのである。近代の達成としての明治100年のときとは違って、近代の終焉を迎えた明治150年のときには、明治という時代の文明開化の面に対する根源的な批判者である内村鑑三こそが、「代表的」「明治の精神」として立ち現われて来るのである。 中略 明治100年の日本の文明は、「砂の上に立てられたる家の如き」ものだったのではないか。経済的繁栄と文化的喧噪に正気を失い、そのことをある程度は気がつきながら、やり過ごしてきたのではないか。その結果が、明治150年の今日の日本の姿である。明治150年を迎えるにあたって、やるべきことは、今にして土台を据えることである。「基礎」を持たない文化は空しい「果」の消費にうつつを抜かすことではない。 そして、この内村鑑三という根源的な批判者は、しかし単に批判していただけではない。根源的な批判者であることによって、実は逆説的に、日本の近代を根底から支えていたのである。それは、「隅の首石」として存在していたと言い換えてもいい。 中略 明治維新から始まった日本の近代化は、まず文明開化であり、敗戦を経て、戦後は高度経済成長、そして情報化社会であったが、その末路は、東日本大震災(天災)と福島原発事故(人災)であった。 この破局を踏まえて、日本人は、日本の近代化の問題を根本から問い直さなければならない。今日の苦境を、日本人がこれまで得意としてきた、対処療法的なやり方(例えば節電というような)でやりすごそうとするならば、もっと大きな(そして、もしかすると致命的な)破局を将来に、もたらすことになるだろう。 このような大きな時代の変換期、いわば時代が一度、焼野原になってしまったような状況の中で、明治維新以来の文明開化による日本の近代そのものが問い直されならないときに、内村鑑三が偶然にも(決して偶然ではないかもしれない)生誕150年を迎え、振り返られることの意義は極めて深いといわざるを得ない。何故なら、内村鑑三こそ、日本の近代の最も根源的な批判者だからである。』 いかがでしょう? 内村の生き様は、当時の若者をたいへんに刺激したようです。 彼の磁気は、砂鉄が立つように若い人たちの精神を垂直へと変化させたといいます。 今の日本人の多くは、まったく水平性に支配されています。この大変化を楽しむ垂直の性根が どうしても必要な時代であることは明らかでです。 しかし、横野郎(この意味の詳しいことは「魂の燃焼へ」をご参照ください)でいることに、 何の疑いももたないことが常識であり、普通であるのですから仕方ありません。 私たちも、内村鑑三の生き様から、垂直の精神を取り戻し、そしてこの世に活かしてまいりましょう。 明治から昭和にかけて活躍した徳富蘇峰はこういっています。 「内村さんのような人が明治に産出したことは明治の光だと思う」 ぼくは「一人庶民革命」という言葉をよく使いますが、 気付いた人、お一人お一人が、光となる。その覚悟が後世への最大遺物と なるのではないでしょうか。
カートに入れる:
モデル: 4865781533
この商品をお求めの客様はこんな商品もお求めです。
西田文郎先生おすすめ!内村鑑三著「後世の最大遺物」他
モモ---時間どろぼうと、ぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた
【最新刊!】陽明学のすすめ 第7巻 佐藤一斎
近世快人伝〜肚の防腐剤になるタテ糸名著!
新編 宮中見聞録--- 真の日本に目覚めるための名著
【再入荷!】陽明学のすすめ 第6巻 三島中州・二松学舎創設者
ログイン
電子メールアドレス:
パスワード:
パスワードを紛失された方
アカウント登録
レビュー [more]
この商品のレビューを書く
友達に知らせる
この商品を友達に知らせる
最新ニュース
12月の注目の最新刊ニュース!
11月の解説動画付!「清水克衛が選ぶ3冊セット!」
『龍がいるから大丈夫』先行入荷!&出版記念講演会は、残り5名様!
大人気!『生きた仏教』&『仏教ヨーガ入門』残りあと20セット!
『くままでのおさらい』美篶堂手製本特装版!
清水店長のブログ「日々是好日」&キャンペーンのお知らせ
すべてのニュースを見る
オンラインのお客様
現在 184 人のゲスト がご来店中です。
ZenCart On XOOPS ©
S-page